このページでは「アマゾンギフト券 Eメールタイプ」の支払い方法を解説します。
上の記載でお分かりの方は次の章は読み飛ばしてください。
※パソコンからご利用の方向けの説明です。スマートフォンの方は画面のデザインが違うと思いますが、流れは一緒です。
このような画面が表示されます。
初めての方は困惑されるでしょうけど、落ち着いて。
「アカウント」とは一体何なのでしょうか?
ざっくりと説明すると、「あなたの注文履歴や決済情報を記録するための台帳」です。
あなた専用の台帳を作りますか?と聞かれているわけです。
アマゾンを初めて利用する方は「Amazonアカウントを作成する」ボタンを押してください。
このような画面が表示されます。
あなたの「名前」「フリガナ(名前の読み方)」「Eメールアドレス*」「パスワード**」を入力します。
入力が終わったら「Amazonアカウントを作成」を押してください。
* メールアドレスについて
あなたが持っているメールアドレスの中で使いやすいものを登録しましょう。
携帯用・スマートフォン用・パソコン用、なんでも大丈夫です。
不安な方は専用のメールアドレスを使いましょう。
(迷惑メールが届いたことがないので私は信用していますが、宣伝はたくさん届きます。苦笑)
** パスワードについて
6文字以上の暗号を登録しましょう。
メールアドレスとパスワードの組み合わせで、あなたが本人かどうか証明するためのものです。
簡単すぎるパスワードを登録すると(111111、abcdef…)他人にあなたのアカウントやクレジットカードが悪用されてしまいますよ。
アマゾンのアカウントを持っている方はサインインしましょう。
※あらかじめログインしていても、確認のためにパスワードを求められることがあります。
Eメールアドレスとパスワードを入力してください。
※入力文字は「●」に置きかえられて覗き見できないようになっています。間違えないように。
入力したらサインインを押してください。
Eメールタイプの支払いにはクレジットカードしか使うことができません。
そのため、初めて利用する方はクレジットカードの登録を行う必要があります。
アマゾンを初めて利用する方・お支払いにクレジットカードを初めて利用する方
以前からアカウントを持っており、クレジットカードをあらかじめ登録している方
このように過去利用したことのあるカードが表示されます。
このような画面が表示されます。
まだ注文は確定していません。入力した情報が表示されているだけです。
もし内容に問題がなければ、「注文を確定する」ボタンを押しましょう。
以上でEメールタイプの決済手続きは終わりました。
→続いて、「アマゾンギフト券Eメールタイプが到着するまで」を解説します。
下の画像は、アマゾンに初めてアクセスした人向けに表示されるトップページの写真です。
サイトの構造をパーツごとに分解してアマゾンの特徴を探してみましょう。
普段、サイト全体を一望することはないので少し新鮮ですね。
アマゾンサイト以外の表示を取り除いてみる
いろいろと表示されていますが、まずはアマゾンサイト以外の表示を取り除きます。
赤で覆った部分が広告やアマゾンサイト外への誘導です。
赤い部分をグレーで塗りつぶしてみました。
画像に機能の解説を加えてみました。
これをもとにアマゾンサイトの機能を探っていきましょう。
(説明記事を書いたらリンクを貼ります!)
(説明記事を書いたらリンクを貼ります!)
(説明記事を書いたらリンクを貼ります!)
(説明記事を書いたらリンクを貼ります!)
(説明記事を書いたらリンクを貼ります!)
(説明記事を書いたらリンクを貼ります!)
(説明記事を書いたらリンクを貼ります!)
(説明記事を書いたらリンクを貼ります!)
(説明記事を書いたらリンクを貼ります!)
(説明記事を書いたらリンクを貼ります!)
その他アマゾン情報
サイトの一番下には会社情報、ヘルプへのリンクがあります。
もっと詳しく調べたいとき、サイトの使い方に疑問が出たときには調べてみましょう。
Eメールタイプギフト券の購入時に使えるテクニックを紹介します。
受取人のEメール欄の下にある「複数のEメールアドレスに送信」をクリックすると、Eメールの入力欄が大きくなります。
↓
1アドレスを入力したらエンターキーを押す、この繰り返しをすると1行1アドレスになります。
この方法が一番わかりやすいと思います。
この場合、私の支払うギフト券の総額はギフト金額×アドレス数(円)となります。
入力した各メールアドレスすべてに、同一金額のギフト券メールが届きます。
受取人のEメール欄の下にある「複数のEメールアドレスに送信」をクリックすると、Eメールの入力欄が大きくなります。
ここで、同じメールアドレスを複数入力すると、入力されたアドレスの数だけギフト券が贈られます。
メールアドレスの入力方法は複数のギフト券を送信する方法と同じです。
パソコンに慣れている方は、エクセルやテキストエディタで編集すると楽ですね。
この場合、私の支払うギフト券の総額はギフト金額×アドレス数(円)となります。
入力したメールアドレスに対し、入力したメールアドレスの数だけ同一金額のギフト券メールが届くことになります。
おまけ
緑のマークが入っている日付にマウスカーソルを合わせると記念日がわかります。
以下は「ご注文内容」欄にすでにギフト券がある状態での操作です。
このページでは「アマゾンギフト券 Eメールタイプ」の買い方を解説します。
購入方法はわかりましたか?
→アマゾンEメールタイプギフト券の注文はこちら
詳しい手順を下に記載したのでご覧ください。
※パソコンでサイトをご覧の方向けの説明です。スマートフォンの方は一部入力項目が違う場合があるようです。
サイトの一番上(ロゴの右)にある「ギフト券」をクリックして次に移動できます。
「Eメールタイプ」の画像、リンク、「購入する」ボタンのいずれかを押します。(行き先は同じページです)
アマゾンギフト券はコンビニ・量販店で購入できますが、インターネット販売でも購入できます。
販売方法によっては金額設定が自由にできたり、プレゼント用に封筒が付属したりと
それぞれメリットがあるので、お使いの用途に合わせて購入したいギフト券を選びましょう。
(2016年5月 ギフト券種類を更新しました)
指定のEメールアドレスにギフト券が届くタイプです。
自分のアドレスはもちろん、好きな相手に贈ることができます。
Eメールは「HTMLメール」で届きますが、デザインを40種類ほどのテンプレートから自由に選べます。
メッセージや贈り主の名前も添えられるので、贈り物として送っても不自然ではないようになっています。
ギフト券送信のタイミングも自由に設定でき、すぐに利用することも、送信日を指定して送ることもできます。
誕生日や記念日など、日付が変わったときに必ず送りたいときに便利ですね。
金額として最低で15円から最高50万円まで、1円単位で設定でき、とても自由度が高いです。
プレゼントにしたい商品の値段の分だけギフト券を購入して支払いにあてる、なども使い方として考えられます。
有効期限はメールの送信から1年ですが、メールの中に記載されているので明確です。
ギフト番号が記されたファイルデータが届くタイプのギフト券です。
ファイルは購入後にメールで届きます。
デザインは27種類ほどのテンプレートから選べます。
メッセージは購入時に入力した内容がそのまま印字されます。
ファイルはPDF形式です。閲覧ソフトが必要なのであらかじめインストールしておきましょう。
A4などの用紙にプリンターで印刷し、四つ折りにすることでカードのように加工できます。
コンビニで印刷できるサービス(「ネットプリント」やデータ持ち込み)もあるので、
それを活用すると近所のコンビニで印刷できて便利です。
プリンタが使える状態にない方、パソコンやスマートフォンに詳しくない方には残念ながらオススメできません。
Amazonのレビューを見ても、受取人名を入力したはずが空白になっていたり、受取人名に敬称(様など)の記載がなかったり、やや不親切で困惑している人もいるようです。
金額はEメールタイプ同様、最低で15円から最高50万円まで、1円単位で設定できます。
一度試しに購入して使い勝手を確認したほうがいいでしょう。
有効期限はファイルの送信から1年ですが、ファイルの中に記載されているので明確です。
プラスチック製のギフト券カードが宅配便で届くタイプです。
Amazonで購入できるタイプの中では唯一、データではなく、実体のあるカードです。
配送料無料でご自宅やコンビニで受け取ることができ、データやメールでは不安…という方にはオススメです。
購入方法もクレジットカード以外に、代引き・コンビニ・ATM・銀行振込が可能です。
カードは5種類ほどのデザイン(白地に黒ロゴ、黒地に白ロゴ、ポップなデザイン2種類、Amazon Kindleデザイン)があり、外装のデザインは14種類ほど存在します。
他のネット購入タイプとは違い、メッセージ・名前・有効期限はカードには印字されません。
ギフト設定でメッセージを書けますが、納品書に記載されてしまうようです。
有効期限はカードの発送から1年です。(発送ということは、有効期限は購入者しかわかりませんね。)
実体のあるモノゆえのトラブル(ボックスの保管状態が悪い、封入が雑、カードが注文金額と異なる)もレビューでは確認できます。
相手に直接送ると逆に手間をかけさせてしまうこともあるので、まず自分に送って検品したり、メッセージは別途用意したり、プレゼント用にはひと手間が必要かもしれません。
2016年5月現在、次のラインナップが販売されています。
(※価格の順番は購入ページの選択肢の順番通りです)
* ボックスタイプ
5000円、10000円、50000円、30000円
** 封筒タイプ
3000円、5000円、10000円、50000円、30000円
*** グリーティングカードタイプ
1000円、2000円、3000円、5000円、10000円、20000円、50000円
**** マルチパックタイプ
1000円×10、3000円×10、5000円×10(グリーティングカードの場合)
2000円×10、3000円×10(カードの場合)
購入後、アカウントに直接登録されるタイプです。
自分用に使う目的で、確実に使い切れる方にオススメです。
Amazonが提供するオンラインコンテンツ(電子書籍や音楽・ビデオなど)の購入に便利です。
プラスチックカードタイプのAmazonギフト券です。
コンビニの入り口付近など、カードがたくさん並んだ棚を見たことありませんか?
その中からアマゾンのロゴ入りカードを取り出して、レジで店員に渡せば購入できます。
販売店舗:
AEON、ローソン、スリーエフ、ミニストップ、ちけっとぽーと、上新電機、デイリーヤマザキ、サークルKサンクス、セイコーマート、ダイエー、PC DEPOT、セブン-イレブン、イトーヨーカドー、ドンキホーテ、ポプラ、みやぎ生協
ギフト券の額面は1,500円、3,000円、5,000円、10,000円、20,000円です。
取り扱い状況や販売金額は各店舗によって異なる場合があるので購入前に確認しましょう。
代金のお支払いは現金、プリペイドカードが基本です。
(一部店舗ではクレジットカード払いが可能なようですが…販売店に確認しましょう!)
紙のシートにギフト券番号を印字したタイプです。
コンビニのマルチメディア端末を操作して購入する方法*、サンプルをレジに渡して購入する方法** があります。
販売店舗と販売価格:
* セブン-イレブン、ローソン、ミニストップ、ファミリーマート、サークルKサンクス
2000円、3000円、5000円、10000円、20000円、25000円
** ワンダーグー、デイリーヤマザキ
3000円、5000円、10000円、20000円
その他に流通しているギフト券
企業の販促プロモーション用などに「法人向けAmazonギフト券」がアマゾンから提供されており、
プレゼントやポイント交換商品、企業からの支給品として受け取る方も多いようです。
以前ファミリーマートで販売されていた「Amazonショッピングカード」は現在販売終了となっています。